2010年06月21日
2010年06月21日
大分べっぴん塾
今日は、縁あって 大分べっぴん塾 に参加させていただきました

全講座12回で一年かけて、「ベッピン」を作っていくという趣旨のもの。
今回のテーマは「浴衣の着こなしと心の着付け」
講師は京都きもの学院から招いた先生でした。 続きを読む

全講座12回で一年かけて、「ベッピン」を作っていくという趣旨のもの。
今回のテーマは「浴衣の着こなしと心の着付け」
講師は京都きもの学院から招いた先生でした。 続きを読む
2010年06月20日
園田 高弘

みなさん、園田 高弘さんってご存知ですか?
大分県に住んでいる方なら、名前くらいは知っているんではないでしょうか?
「園田高弘ピアノコンクール」
園田高弘賞ピアノコンクール
1985年から2001年まで、父親の郷里大分県で園田高弘賞ピアノコンクールを主宰。バッハやウィーン古典派などのレパートリーに加えて、リストやラフマニノフなどのヴィルトゥオーソ作品、シェーンベルクやスクリャービン、ジョリヴェなどのモダンな作品、くわえてリゲティやクセナキスのほか、矢代秋雄、三善晃、一柳慧、松村禎三、野田暉行ら戦後の邦人作曲家を含んだ現代音楽の4種類の演奏・解釈が課題として審査される。課題曲の広さとバラエティは、まさに園田の名にふさわしく、日本では珍しく個性的なコンクールとなっていた。現在の日本で、これほどさまざまな力量を要求するコンクールは類を見ない。テープ審査は全テープを園田自らがチェックするという、大変親切な選考方法でもあった。だがその後は、園田の思惑に反してレパートリーの縮小化に向かい、大分市の文化振興政策の改訂とともにコンクールも幕を下ろすこととなった。園田の体調が思わしくなく、コンクールを審査できるだけの体力と集中力が続かずに自ら責任をとったのではないかとの説が有力である。
せっかくの大分で行われていたコンクール!
園田高弘さんがどういう人なのか、ちょっと学んでみましょう

続きを読む
2010年06月19日
週末はMILKHALLで。。。
2010年06月18日
いかしょうOPEN♪
今日はランチに、今日OPENしたばかりの「いかしょう」さんにお邪魔しました~~
ちょっと私事で、凹んでいたのですが、いかしょうさんのランチを食べたらすっかり元気になりました!!
久々に、おいしくて感激するお店に出会えました

おいしい「いか」が食べたくなったら、ぜひ「いかしょう」さんへ

続きを読む

ちょっと私事で、凹んでいたのですが、いかしょうさんのランチを食べたらすっかり元気になりました!!
久々に、おいしくて感激するお店に出会えました


おいしい「いか」が食べたくなったら、ぜひ「いかしょう」さんへ

続きを読む